先日作ったツールを改良して、Stack Overflowの質問も検索できるようにしてみました。
http://madroom-project.blogspot.jp/2014/03/angularjsgithubissues.html
TroubleClinic
https://mamor.github.io/TroubleClinic/
今回、GitHubのAPI http://developer.github.com/v3/search/#search-issues を使ってみて、検索の精度が凄く高いなと思いました。
試しに、以前に自分がポストしたFuelPHPのissuesなんかも、それっぽいキーワードを指定したら、しっかりヒットしてくれました。
比べて、Stack OverflowのAPI https://api.stackexchange.com/docs/advanced-search は、まだ自分が慣れていないせいか、GitHubよりは意図した質問をヒットさせるのに苦労します。改良の余地があるかもしれませんね。
規模も小さいですし、(自分向け)AngularJSのサンプルとしても管理していこうかなと思います。
P.S.
PRくれた @hackoh さん、ありがとうございました :)
Showing posts with label web. Show all posts
Showing posts with label web. Show all posts
March 29, 2014
July 21, 2013
各種ブログとかでIPアドレス拒否(簡易かつ力技)
どこでも良いので、どこかのサーバにIPアドレスを出力するプログラムを置きます。
"Access-Control-Allow-Origin"ヘッダは適当に調整して下さい。
"Access-Control-Allow-Origin"ヘッダは適当に調整して下さい。
<?php header('Access-Control-Allow-Origin: *'); echo $_SERVER['REMOTE_ADDR'];各種ブログとかでAjaxしてリダイレクトとかさせます。
// jQueryの読込直後が一番早いと思います $.get('前述のプログラムのURL', function(ip) { if (ip == 'xxx.xxx.xxx.xxx') { location.href = 'http://example.com/'; } });抜け道はたくさん有るでしょうが、"簡易かつ力技"ということで。
October 8, 2012
do.comは便利かも
do.comというタスク管理サービスを知りました。
https://do.com/
プロジェクト単位でのタスク管理が可能なサービスです。
今のところ、無料で使えるようです。
大分類としてグループがあります。グループは複数作成可能です。
また、グループの中に複数のプロジェクト、複数のタスクを作成可能です。
タスクは、プロジェクトに属しても属さなくても良いみたいです。
なので、グループのみに依存していて、プロジェクトには依存しない。
みたいなタスクが作れます。
共同作業者は、グループ単位とプロジェクト単位で、それぞれ設定可能なようです。
タスクには添付ファイルを付けられます。
面白いのが、Googleドライブ内のファイルを添付出来る点です。
その際、Google側での認証が必要なのですが、
けっこう色々な権限を許可しなければなりませんでした。
なので、メインのGoogleアカウントとサブのGoogleアカウントで
Googleドライブ内の特定のディレクトリを共有。
サブのアカウントでdo.comと連携。の形にしてみました。
これで、do.com側がアクセスできるのはサブのアカウント。
ドキュメントの編集はメインのアカウントでも可能。となります。
https://do.com/
プロジェクト単位でのタスク管理が可能なサービスです。
今のところ、無料で使えるようです。
大分類としてグループがあります。グループは複数作成可能です。
また、グループの中に複数のプロジェクト、複数のタスクを作成可能です。
タスクは、プロジェクトに属しても属さなくても良いみたいです。
なので、グループのみに依存していて、プロジェクトには依存しない。
みたいなタスクが作れます。
共同作業者は、グループ単位とプロジェクト単位で、それぞれ設定可能なようです。
タスクには添付ファイルを付けられます。
面白いのが、Googleドライブ内のファイルを添付出来る点です。
その際、Google側での認証が必要なのですが、
けっこう色々な権限を許可しなければなりませんでした。
なので、メインのGoogleアカウントとサブのGoogleアカウントで
Googleドライブ内の特定のディレクトリを共有。
サブのアカウントでdo.comと連携。の形にしてみました。
これで、do.com側がアクセスできるのはサブのアカウント。
ドキュメントの編集はメインのアカウントでも可能。となります。
ただ、やり取りのサクサク感はchatworkに軍配有りな印象。
do.comは、とりあえず一人で使い込んでみよう。。。
November 14, 2011
ReverbNationのAPI
まだ公開されていませんが、ページ下部に"API"というリンクがあります。
クリックするとemailの入力を促されます。
http://www.reverbnation.com/
非常に好きなサイトなので、email登録しておきました。
APIが公開された時にメールが届くことでしょう。
ReverbNationのAPIが公開されれば、WEBと音楽に関する開発が楽しくなりそうです。
本来は、Myspaceがこういったアプローチをすべきだったのだとも思う。
API公開と同時に公式アプリがリリースされて、Android/iOSの標準的なUIで
各アーティストの曲を試聴できるようになったりしないかな。
Androidだと管理者用のアプリは既に公式にリリースされているけど、
やはりリスナー用のが欲しいですよね。
と思ったら、そのアーティスト専用のアプリを生成してくれる機能があるっぽい。
http://www.reverbnation.com/main/overview_artist?feature=yourownapp
要、アーティスト側の有料登録。ですかね。
クリックするとemailの入力を促されます。
http://www.reverbnation.com/
非常に好きなサイトなので、email登録しておきました。
APIが公開された時にメールが届くことでしょう。
ReverbNationのAPIが公開されれば、WEBと音楽に関する開発が楽しくなりそうです。
本来は、Myspaceがこういったアプローチをすべきだったのだとも思う。
API公開と同時に公式アプリがリリースされて、Android/iOSの標準的なUIで
各アーティストの曲を試聴できるようになったりしないかな。
Androidだと管理者用のアプリは既に公式にリリースされているけど、
やはりリスナー用のが欲しいですよね。
と思ったら、そのアーティスト専用のアプリを生成してくれる機能があるっぽい。
http://www.reverbnation.com/main/overview_artist?feature=yourownapp
要、アーティスト側の有料登録。ですかね。
Subscribe to:
Posts (Atom)