http://socketo.me/
https://github.com/cboden/Ratchet
とりあえずPHPUnitのテストケースを実行してみます。WebSocketのサーバサイドに対するテストなんだと思います。
$ git clone git://github.com/cboden/Ratchet.git $ cd Ratchet/ $ curl https://getcomposer.org/installer | php $ php composer.phar install $ phpunit PHPUnit 3.7.10 by Sebastian Bergmann. Configuration read from /Users/admin/Desktop/ratchet/Ratchet/phpunit.xml.dist ............................................................... 63 / 365 ( 17%) ............................................................... 126 / 365 ( 34%) ............................................................... 189 / 365 ( 51%) ............................................................... 252 / 365 ( 69%) ............................................................... 315 / 365 ( 86%) .................................................. Time: 1 second, Memory: 22.75Mb OK (365 tests, 455 assertions)あっさり。でも https://github.com/cboden/Ratchet/blob/master/Makefile を見ると、Ratchetのユニットテスト実行は、以下の方法が正しいみたいです。(まあ、同じなんですけど。)
$ make testカバレッジレポートは
$ make coverで生成出来ました。
Makefileに、その他で"abtests"、"abtest"、"profile"、"apidocs"が有ります。以下、根拠はありませんが、そんなに間違っていないとも思います。
1. "abtests"は、たぶん"AutobahnTestsuiteのテスト全部"の略なのだと思います。
2. "abtest"は、"AutobahnTestsuiteのテストの一部"になるのでしょうか。
3. "profile"は、"xdebug.profiler_enable=1"とあるので、Xdebugによるプロファイリングでしょう。(実は使ったこと無いので見なくちゃ。)
4. "apidocs"は、ドキュメントの生成のようです。 http://apigen.org/
上記1〜3は、AutobahnTestsuiteが関係しているようです。PHPUnitがWebSocketのサーバサイドに対するユニットテストであるなら、こっちはクライアントサイドのテストになるんだと思います。
AutobahnTestsuite
http://autobahn.ws/testsuite
https://github.com/tavendo/AutobahnTestSuite
AutobahnTestsuiteは、インストールは出来たのですが、実行するとエラーが出たので、別記事にしようと思います。
上記4の"apidocs"は、phpDocumentor2的なものと思います。これも、確認したら別記事として書こうと思います。コイツのせいで(まあ良い意味ですけど)やること増えてしまった。。。
--
追記:
AutobahnTestsuite関係について、別記事を書きました。
http://madroom-project.blogspot.jp/2013/05/ratchetautobahntestsuite.html
"apidocs"は、以下の通りApiGenをインストールして
http://madroom-project.blogspot.jp/2013/05/apigenfuelphp.html
$ make apidocsで reports/api/ にドキュメントが生成出来ました。その中の index.html にアクセスするとドキュメントが表示されます。
http://socketo.me/api/index.html は、この方法で生成されているんだと思います。
No comments:
Post a Comment